気動車

一般型気動車


キハ40515
││││└┬┘
@ABC D

@種類
キ  気動車
キサ 付随車
キク 付随制御車
※キサ・キクは無動力の場合に限る

A用途
ロ  グリーン車
ハ  普通車
シ  食堂車
ユ  郵便車
ニ  荷物車
ヤ  職用車

B方式・機関台数
0 機械式・電気式
1〜4 液体式1台
5   液体式2台
6〜7 大馬力機関
8   特急形
9   試作車

C運転台の有無
0〜4  両運転台
5〜9  片運転台または運転台無し

D製造番号(番台)


新型気動車


キハ185−22
│││││ ├┘
@ABCD E

@A一般型参照

B機関の種類
1〜2 ディーゼル
3   ガスタービン

C車両区分
0〜2 通勤・一般形
5〜7 急行形
8   特急形
9  事業用・試作

D形式順付番

E製造番号(番台)


民営化後に製造された形式の中には、上記の法則には全く当てはまらないものがありますのでご注意下さい。