電車

新性能電車


クモハ123−1
├┘││││ │
@ ABCD E

@種類
ク  制御車
モ  電動車
クモ 制御電動車
サ  付随車
制御車=運転台付
電動車=モーターあり

A用途
ロ  グリーン車
ハ  普通車
ロネ A寝台車
ハネ B寝台車
シ  食堂車
ユ  郵便車
ニ  荷物車
ヤ  職用車
エ  救援車
ル  配給車

B電気方式(試作)
1〜3 直流車
4〜6 交直流車
7〜8 交流車
9   試作車


C車両区分
0〜2 通勤・近郊形
4   事業用
5〜7 急行形
8   特急形
9  事業用・試作
通勤・近郊の明確な区別はないが一部の例外を除き通勤形は0・近郊形は1〜2を使用
E231系・E233系等JR東日本では通勤・近郊形にも3を使用
251系・651系等JR東日本では特急形にも5を使用
371系・373系等JR東海では特急形にも7を使用

D形式順付番
但し横川−軽井沢間のEF63との動力協調運転対応車は9を使用
(169・189・489系)

E製造番号(番台)

系列呼称について
電車の形式は下一桁が奇数と-1の偶数が存在しますが、系列は必ず奇数で呼称します。
例えばモハ102は103系であり102系とは呼びません。


旧性能電車


クモハ42006
├┘│││└┬┘
@ ABC D

@A新性能を参照

B形式順付番

C種類
1〜4 電動車
5〜9 制御・付随車

D製造番号